top of page

NO to YES!です

キウス周提墓群と火起こし体験&勾玉づくり

8月5日最終日です。


朝からみんな、なんだかやる気がない。

「帰りたくない、、、」なんと泣いている子までいる。


まあね、本当にね。

楽しい時間が終わるって、すごく悲しいよね。


でも、無事故、無怪我、無病気、今回もみんな無事に終了することができました!

とにかく、なんでもいい、「それだけ」をいつも願いながら保養がスタートします。

今回もAEDのレンタルをしました。

そして今回も必要なく返却することができました。

このAEDが届くたびに、「なにもありませんように。開封しなくて済みますように」と祈るのですが

今回も開封せずに返却でした。

よかった、、、本当によかったです。

私も、寂しいは寂しいのですが、それ以上に、ただ安堵。



最終日は、フェリーターミナル近くの「キウス周提墓群」へ行きました。

うーん、ここは、私にとってはすごくわくわくする場所だったのだけど

小学生にはそれほどでもなかったかも笑

蚊が多くて大変だったよね。

縄文時代ってすごいなって思うんですよね。

狩りをして、野山、川、海のものを食べ、器を作って、飾ったり、争いもなくて。

こうして死者を悼んだり。

って、割と大人の発想だよな🙄

まあでも、大人になってからでも、そういえばそういうところへ行ったなって思い出してください笑


そのあとは、千歳市埋蔵文化財センターへ移動しました。


そこで「勾玉づくり」と「火起こし体験」をさせてもらいました!

これはみんな楽しそうでした!


ree

5種類のサンドペーパーで磨く、とにかく磨く、、、、2時間くらい!


意外な人が上手だったかも、、、(パパ)↓


ree


火起こしはやっぱこの人が速かった!

すぐに煙が出てきたけど、残念ながら誰も着火にはいたらず、、、(時間がなかったので)

ree


ユウとリンカチームも頑張ってたな。根気のいいふたり。

縄文時代にもこんな母娘(もしくは姉妹?)がいて、二人で火を起こしていたのだろうか。


ree

時間が押してしまって本当にごめんなさい。

着火までできるとよかったよね。


それにしても

行政の体験WSって本当に有難い✨

無料!とか、材料費のみ!とか。

ありがとうございました。

楽しかったです!



ここから40分、苫小牧フェリーターミナルへ。

7月26日~8月6日

みんな本当にお疲れ様でした!

すっごく楽しかったようでうれしいです。


ree



帰りのフェリーは、やっぱりなんだかテンション低め。

出港後、遠ざかる苫小牧の夜景をみながら涙を流している男子中学生もいて、、、

こんなに保養を大切に、大好きだと、思ってくれて本当にありがとう。



お疲れ様でした!


福島の子どもたちの保養を大きく支えてくれている東京の鈴木さんが経営する

レンタルスペースパズル浅草橋

会議、イベントやレンタルオフィスなどの利用、カフェもあり気軽に立ち寄れる素敵な場所です!

レンタルスペース&カフェ パズル浅草橋

〒111-0053 東京都台東区浅草橋5丁目2−3 鈴和ビル2F

03-5839-2168








アーカイブ

タグから検索

bottom of page